
8月7日(土)、埼玉・ところざわサクラタウンで映画「妖怪大戦争 ガーディアンズ」(8月13日[金]公開)の関連イベント「世界妖怪会議」が開催されました。
ところざわサクラタウンでは、「妖怪大戦争展2021 ヤミットに集結せよ!」(開催中)や、7月に上演された朗読劇「風の聲~妖怪大戦争 外伝~」など、“妖怪大ヤミット”と題したイベントを続々と実施中。“ヤミット”とは、日本の妖怪や世界のモンスターが集まる『闇のサミット』を意味し、映画では「世界妖怪会議」が描かれます。今回のイベントはそれをリアル化したものです。
「世界妖怪会議」には、映画の舞台となっている埼玉・所沢市の藤本正人市長と、映画の製作総指揮を務めた荒俣宏氏が登壇。さらに、達増拓也岩手県知事、後藤田博徳島県副知事、平井伸治鳥取県知事や、ヨーロッパやアジアの観光局の日本支局長らがリモートで登壇し、それぞれの地域・国の妖怪(モンスター)についてプレゼンを行いました。

中には、ライオンとカメとヘビを掛け合わせたような姿をしているフランスの「タラースク」や、緑色の体にえんび服を着ていて水辺に住むというチェコの「ヴォドニーク」など、博識な荒俣氏も知らなかったモンスターも。
特に、えんび服の裾が常に濡れていなければいけないというヴォドニークには、日本のカッパとの類似点を指摘しながら、「ヴォドニークとカッパの対談とか聞きたいですね」と早くも次の「世界妖怪会議」への期待を寄せました。

そして、最後には藤本市長が「妖怪は家族を大切にします! 妖怪は友達を大切にします! そして妖怪は子供たちと仲良くします!」とヤミット宣言を発し、「世界妖怪会議」は盛況のうちに幕を閉じました。


同日には「世界妖怪会議」開催前に、ところざわサクラタウンに現れた2体の“大魔神像”の除幕式が行われ、藤本市長と角川歴彦KADOKAWA取締役会長が出席しました。大魔神はところざわサクラタウンだけでなく、最寄りの東所沢駅の北口ロータリーにもモニュメント像が設置されています。




ところざわサクラタウンでは「ところざわサクラタウン Summer Festival 2021」も開催中です。大魔神像観覧や、角川武蔵野ミュージアムをはじめ、ところざわサクラタウン各施設におでかけいただいた際には、ぜひこちらもお楽しみください。
